カーマッチマガジン
【注意】携帯電話料金の滞納でブラックリスト入り?端末代金未払いのリスクを徹底解説
2025/09/11
スマートフォンは今や生活に欠かせないアイテムですが、その利用料金を滞納すると「ブラックリスト入り」のリスクがあることをご存じでしょうか。
特に注意が必要なのは、通信料そのものではなく端末代金の分割払いです。これを滞納すると「ローンの延滞」と同じ扱いになり、信用情報に記録が残ってしまいます。
今回は、携帯電話料金の滞納が信用情報にどのような影響を及ぼすのか、ブラックリスト入りした場合の具体的なリスク、そして防ぐための対策を詳しく解説します。
携帯電話料金の内訳と滞納の扱い
毎月の携帯料金は大きく分けて2種類あります。
-
通信料(通話・データ通信料)
- 電話やインターネットの利用にかかる費用
- 滞納しても信用情報に直接登録されることはありません
- ただし延滞が続くとサービス停止や強制解約の可能性があります
-
端末代金の分割払い
- スマホ本体を分割で購入した場合の支払い
- 実質的にローン契約であり、延滞すると信用情報に「延滞」として記録される
このように、ブラックリスト入りのリスクがあるのは「端末代金の未払い」です。
端末代金の滞納が信用情報に与える影響
携帯キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルなど)でスマホを分割購入すると、契約は「割賦販売法」に基づくローン扱いとなります。
61日以上、または3か月以上の滞納で登録
- 端末代金の分割を延滞すると、信用情報機関(CICやJICCなど)に「延滞」として記録されます。
- これはクレジットカードや自動車ローンの延滞と同じ扱いです。
短期延滞でも要注意
- 数日〜1週間程度の遅れならすぐに登録されることは少ないですが、繰り返すと信用に傷がつきます。
- 携帯会社によっては短期延滞を繰り返す利用者を「要注意」として内部的に扱うケースもあります。
ブラックリスト入りするとどうなるのか?
端末代金を滞納してブラックリスト入りすると、生活に大きな支障をきたします。
-
新しいスマホの分割購入ができない
→ 一括払い以外での購入が難しくなります -
クレジットカードの審査に落ちやすくなる
→ 延滞情報は金融機関全体で共有されます -
自動車ローンや住宅ローンの審査に不利
→ 高額ローンの審査で「過去に延滞あり」と判定されます -
携帯契約そのものが難しくなる可能性
→ 強制解約後、他社への乗り換えが制限されるケースもあります
実際にあったトラブル事例
例えば「通信料はきちんと払っていたが、端末代金の引き落としができていなかった」というケースがあります。
この場合、本人は滞納しているつもりがなくても、信用情報には「延滞」として記録されてしまいます。
その結果、数年後に住宅ローンの審査を申し込んだ際に落ちてしまい、そこで初めてブラックリストに載っていたことに気づいた、という人も少なくありません。
滞納を防ぐためのポイント
-
口座残高を常に確認する
- 分割払いは自動引き落としのため、残高不足がないように注意しましょう。
-
引き落とし日を意識する
- 給料日後に設定できる場合は調整するのがおすすめです。
-
クレジットカード払いに変更する
- 銀行口座引き落としよりも決済エラーが起きにくく、ポイントも貯まります。
-
もし延滞してしまったらすぐに支払う
- 早期対応であれば信用情報に登録される可能性を減らせます。
ブラックリストの記録が消えるまで
端末代金の延滞によるブラックリスト入りは、永続的ではありません。
- 完済から 約5年程度 で信用情報から削除されます。
- ただしその間はクレジットカードやローンの審査が極めて不利になります。
まとめ
携帯電話料金の滞納でブラックリストに載るのは、主に端末代金の分割払いの未払いが原因です。
- 通信料の滞納 → 信用情報には登録されないが、利用停止や解約のリスク
- 端末代金の滞納 → 信用情報に延滞が記録され、ブラックリスト入り
ブラックリスト入りすると、スマホの分割購入ができないだけでなく、クレジットカードや住宅ローンの審査にも悪影響を及ぼします。
日々のちょっとした管理不足で将来の大きな不利益につながるため、計画的な支払いが大切です。