カーマッチマガジン
【要注意】ブラックリストに載る原因は「延滞」!信用を守るために知っておくべきこと
2025/09/10
「ブラックリストに載る」という言葉を耳にしたことがある方は多いでしょう。
特にクレジットカードやローンを利用している方にとって、これは決して他人事ではありません。
ブラックリストに載る主な原因のひとつが、クレジットカードやローンの延滞です。
この記事では、延滞がどのように信用情報に影響するのか、またブラックリストに載るとどうなるのかを詳しく解説します。
ブラックリストとは何か?
「ブラックリスト」とは、実際に金融機関が一冊のリストを持っているわけではありません。
正確には、信用情報機関に事故情報(異動情報)が登録された状態を指します。
日本には主に以下の信用情報機関があります。
- CIC(シー・アイ・シー)
- JICC(日本信用情報機構)
- KSC(全国銀行個人信用情報センター)
これらの機関に「延滞」や「債務整理」といった情報が記録されると、新しいクレジットカードの審査やローンの申請に影響を与えるのです。
延滞でブラックリストに載る条件
61日以上、または3か月以上の滞納
延滞が長期間続くと、信用情報に「延滞情報」として登録されます。
一般的に 61日以上、または3か月以上の滞納で事故情報扱いとなり、ブラックリスト入りする可能性が高まります。
短期延滞の場合
数日〜1週間程度の遅れであれば、すぐにブラックリストに載ることは少ないです。
ただし、繰り返すことで「延滞常習者」とみなされ、信用に傷がつき、将来的に審査が通りにくくなる恐れがあります。
延滞がもたらす影響
延滞をすると以下のような影響があります。
-
遅延損害金が発生する
返済が遅れた日数分だけ、通常の利息より高い「遅延損害金」が加算されます。 -
カードの利用停止
延滞が続くと、クレジットカードの利用が一時的に止められることがあります。 -
強制解約
長期延滞ではカード会社が契約を解除し、強制的に利用できなくなる場合があります。 -
信用情報への登録(ブラックリスト入り)
延滞情報が登録されると、新しいカードやローンの審査に大きな影響が出ます。
ブラックリストに載るとどうなる?
ブラックリストに載ると、次のような制限が発生します。
- 新しいクレジットカードが作れない
- カードローンや住宅ローンの審査が通らない
- 自動車ローンや携帯電話の分割払いも難しくなる
- 既存カードの利用限度額が下げられる可能性
つまり「信用取引ができない状態」になるため、生活に大きな不便が生じます。
延滞したときの対処法
もし返済が遅れてしまった場合は、次のように対応しましょう。
-
すぐに支払う
1日でも早く返済することで、信用情報への影響を最小限にできます。 -
カード会社や金融機関に連絡する
正直に状況を説明すれば、一時的な支払猶予や返済プランの見直しを相談できることもあります。 -
複数の借入がある場合は整理を検討
返済が難しい場合、任意整理などの債務整理を弁護士や司法書士に相談する方法もあります。
ブラックリストから消えるまでの期間
一度ブラックリストに載ると、永遠に記録が残るわけではありません。
延滞の場合は、完済から約5年程度で信用情報から削除されます。
ただし、その間は新しい借入やカード作成が困難になるため、延滞をしないことが最も重要です。
まとめ
ブラックリストに載る主な原因は、クレジットカードやローンの延滞です。
- 61日以上、または3か月以上の滞納で事故情報扱い
- 短期延滞でも繰り返せば信用に悪影響
- 延滞すると遅延損害金・利用停止・強制解約・ブラックリスト入りのリスク
- ブラックリストから消えるのは完済から約5年
「少しくらい遅れても大丈夫」と思っていると、将来の大きな不利益につながります。返済は計画的に行い、難しいときは早めに相談することが大切です。