店舗ブログ
車酔いする方必見!
みなさんこんにちは!カーマッチ松山城北店です♪
早速ですがみなさんは車酔いしますか?
私は携帯を見てもゲームをしても特に酔うことはありませんが、友人がかなり酔う方でどうしたら酔わないか調べてみました!
車酔いをする方は是非ご覧ください~!
車酔いする理由とその対処法
ドライブ中、楽しいはずの時間が突然つらくなる「車酔い」。特に長時間の移動やカーブが続く道では、誰でも一度は経験があるのではないでしょうか。車酔いが起こる原因と、対処法についてわかりやすく解説します。
車酔いが起こる理由
車酔いの原因は、簡単に言うと「体の感覚と脳の認識にズレが生じること」です。具体的には、目で見ている景色と、体が感じている揺れが一致しないことが原因です。
-
視覚と体の感覚のズレ
車に乗っていると、目の前には動いている景色が見えますが、体はシートに座って静止しているため、揺れを感じることがありません。この「視覚では動いているのに、体は動いていない」というギャップが脳に混乱を引き起こし、車酔いを引き起こします。 -
内耳の感覚
体の中にある「内耳(耳の奥)」は、バランスを保つために重要な役割を持っています。車が揺れると、内耳はその揺れを感知しますが、目が見ている景色が動いていなければ、内耳の情報と目の情報が一致しません。このため、脳が「何かおかしい」と感じて、車酔いが起こるのです。
車酔いの症状
車酔いの症状は人それぞれですが、代表的なものは以下の通りです。
- 頭痛
- めまい
- 吐き気や嘔吐
- だるさや不快感
これらの症状が出ると、ドライブどころではなくなってしまいますよね。
車酔いの対処法
車酔いを防ぐために、いくつかの対策があります。事前に準備をしておくことで、酔わずに快適に過ごせる可能性が高くなります。
-
視線を前方に固定する
車酔いを防ぐためには、目の前の景色を見ることが大切です。スマホや本を読んだり、下を向いたりすると、視覚と体の感覚にズレが生じ、酔いやすくなります。助手席に座る人には、「前を見ていて」と伝えるようにしましょう。 -
窓を少し開けて空気を入れ替える
車内がこもった空気だと、車酔いを悪化させることがあります。エアコンを使って空気を循環させたり、窓を少し開けて新鮮な空気を入れることで、酔いを軽減できます。 -
運転をスムーズにする
急ブレーキや急発進、急カーブなどは車酔いを引き起こしやすいです。運転者は、できるだけ穏やかな運転を心がけ、一定のスピードで走行するようにしましょう。 -
軽食を取る
空腹や満腹は車酔いの原因になることがあります。出発前に軽くおにぎりやクラッカーを食べると、胃が空腹で酔いやすくなるのを防げます。ただし、油っこい食べ物や重い食事は避けるようにしましょう。 -
酔い止め薬を活用する
車酔いしやすい人は、事前に酔い止め薬を服用するのも効果的です。薬は出発の30分から1時間前に飲むと、効果が出やすくなります。ただし、眠くなる成分が含まれているものもあるので、使用前に確認しておきましょう。 -
休憩を取る
長時間のドライブでは、1〜2時間おきに休憩を取りましょう。サービスエリアや景色の良い場所でリフレッシュし、車の中から降りて軽く体を動かすことが大切です。 -
快適な座席位置を選ぶ
助手席や後部座席では、車の揺れを感じやすいです。もし可能であれば、前席に座る方が揺れを感じにくくなります。また、車の真ん中の席が最も揺れが少ないので、後部座席に座る場合は中央の席を選ぶと良いでしょう。
車酔いは、視覚と体の感覚のズレが原因で起こるものです。事前に視線を前方に向けたり、運転を穏やかにする、軽食を取るなど、工夫することで車酔いを予防できます。また、酔い止め薬を使ったり、休憩をこまめに取ったりすることも有効です。これらの対策を取り入れて、楽しいドライブを快適に過ごしましょう!
ということで車酔いをする方はこの7つの方法を実践してみてください!
『カーマッチ松山城北店』株式会社car ace
〒791-8016 愛媛県松山市久万ノ台127-1
TEL 089-992-9673
営業時間 10:00~19:00 定休日 日曜・祝日
⇩⇩!LINEのご追加はこちらから!⇩⇩
電話番号:089-992-9673
「ホームページを見て電話しました」とお伝えいただくとスムーズです。
LINEからのお問合せでも大歓迎です!
自社ローンにてお車をご購入頂く際は、ぜひ【 カーマッチ松山城北店 】へ!!
=====================
ローンの審査が不安? 自己破産・債務整理をしたけど車は帰るの etc…
ローン審査・お車の購入をご検討されるならカーマッチ松山城北店へ今すぐお問い合わせ下さい(*^ω^*)
自社ローンでの購入が初めての方も安心! 経験豊富なスタッフがあなたに寄り添い相談にのります。