自社ローンで購入した車を長持ちさせる日常点検のポイント

いつもブログをご覧頂きありがとうございます!

自社ローン専門店『カーマッチ松山城北店』店長の越智です(^^

自社ローンで車を購入される方の多くは、「できるだけ長く安心して乗りたい」という思いを持たれています。

特に中古車の場合は、日常のメンテナンスを怠ると故障リスクが高まり、修理費が増えてしまうこともあります。

そこで今回は、自社ローンで購入した車を長持ちさせるために欠かせない日常点検のポイントを、わかりやすくご紹介します。

愛媛県松山市 自社ローンをご利用された方にも役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてください。


■ 1. エンジンオイルの状態をこまめにチェック

車の寿命を左右する最も重要なポイントがエンジンオイルです。

オイル切れや劣化したまま走り続けると、エンジン内部が摩耗し、最悪の場合はエンジン本体の交換が必要になるケースも。

中古車の場合、前オーナーの管理状況によって状態が変わるため、購入後早めの交換が重要です。

目安:3,000〜5,000kmごと、または半年ごとに交換。

愛媛県松山市 自社ローン対応店では、オイル交換を割引価格で行っている店舗も多いので、こまめなメンテナンスがしやすい環境が整っています。


■ 2. タイヤの空気圧は月1回確認

意外に見落とされがちなのがタイヤの空気圧

空気圧が不足すると、燃費悪化のほか、タイヤの偏摩耗やバースト(破裂)の危険性も高まります。

また、グリップ力が落ちるため雨の日の安全性も低下します。

月に1度、ガソリンスタンドで無料チェックができるので、給油のついでに確認する習慣をつけておくと安心です。


■ 3. バッテリーの劣化に注意

特に短距離走行が多い方は、バッテリーが突然上がるトラブルが起きやすくなります。
劣化のサインとしては、

  • エンジン始動時に「キュルキュル」と弱い音がする
  • ライトが暗く感じる
  • アイドリングストップが作動しない

などが挙げられます。

目安として2〜3年に1回交換すると安心です。


■ 4. ブレーキの効き具合も要チェック

安全面で最も重要なのがブレーキの状態です。

踏み込んだときに「いつもより深く沈む」「キーキーと音がする」などの違和感があれば、すぐに点検を依頼しましょう。

早めのパッド交換で、ローターへのダメージを防ぎ修理費を抑えられます。


■ 5. 洗車と下回りケアでサビ対策

車を長持ちさせるためには、外装のケアも非常に大切です。

特に四国は海風の塩分や湿気の影響を受けやすい地域のため、サビが発生しやすい環境です。

洗車後に下回りを水で洗い流すだけでも錆びを大幅に防げます。

愛媛県松山市 自社ローン販売店によっては、購入後の無料洗車サービスを実施しているところもあるため、定期的に利用するとより効果的です。


■ 6. 定期点検を軽視しないこと

日常点検に加え、年1回の定期点検は必ず受けておくことをおすすめします。

プロの整備士が車両の細かい部分まで確認することで、故障につながる初期症状を早期発見できます。


■ まとめ:小さな点検が将来の大きな節約に

自社ローンで購入した車は、長く乗ることで価値を最大限に引き出せます。

そのためには、日常メンテナンスの積み重ねが欠かせません。

エンジンオイル・タイヤ空気圧・バッテリー・ブレーキなどを定期的に確認するだけで、突然の故障や高額な修理費を防ぐことができます。

愛媛県松山市 自社ローン対応店では、購入後も安心して乗り続けられるよう、点検・整備のサポートを行っている店舗も多くあります。

ぜひ日々のケアを続けながら、安心で快適なカーライフを楽しみましょう。

自社ローンで車を買うなら『カーマッチ松山城北店』へ

株式会社car ace

〒791-8016 愛媛県松山市久万ノ台127-1

TEL 089-992-9673

営業時間 10:00~19:00 定休日 なし ※お盆・年末年始・大型連休等はお問い合わせください

⇩⇩!LINEのご追加はこちらから!⇩⇩

https://lin.ee/psNhrBv

【 お電話から簡単相談! 】

電話番号:089-992-9673

「ホームページを見て電話しました」とお伝えいただくとスムーズです。

LINEからのお問合せでも大歓迎です!

自社ローンにてお車をご購入頂く際は、ぜひ【 カーマッチ松山城北店 】へ!!

=====================

ローンの審査が不安、 自己破産・債務整理をしたけど車は買えるの? etc

ローン審査・お車の購入をご検討されるならカーマッチ松山城北店へ今すぐお問い合わせ下さい(*^ω^*)

自社ローンでの購入が初めての方も安心! 経験豊富なスタッフがあなたに寄り添い相談にのります。